観光

周辺観光情報

旅館ふくぜん周辺のオススメ観光スポットをご紹介致します!!!

石段街

石段街中央道路を挾んで左右に旅館・ホテル・土産品店・飲食店が建ち並んでいます。伊香保温泉のシンボルといってもいい場所です。湯けむり立ち上る温泉情緒の中、お土産物を探したり、温泉まんじゅうなどちょっとした飲食を楽しんでください。昔懐かしい射的や的当て、手動のパチンコ、ビリヤードなども楽しめます。

当館より徒歩約15分 →地図を見る

伊香保神社

伊香保温泉を守護する神社。式内社で、旧社格は県社兼郷社。上野国三宮とされる。伊加保神社とも書かれます。 石段街を登りきったところにある神社。 祭神は大己貴命と少彦名命で温泉・医療の神様です。 天長2年(825年)の創建と縁起が残っています。

当館より徒歩約15分+石段360段 →地図を見る

医王寺薬師堂

1574(天正2)年創建、石段街の最上部にある古刹。 目の神様として知られる薬師様。 毎年5月8日に「薬師花まつり」が開かれ、地元の人々が甘茶などをふるまってくれる。

当館より徒歩約15分+石段約320段 →地図を見る

伊香保関所

渋川から伊香保・東村を通って中山宿へ行くという別ルートの要所となった関所。 当時の門・建物などが復元され、人形で取調べの様子も再現してます。 石段の入口横にあり、今は関所の中は記念館になっています。 関所前の写真コーナーは人気です。

当館より徒歩約15分 →地図を見る

旧ハワイ王国公使別邸

かつてハワイが独立国だった頃の日本駐在公使の別邸。 日本に残るハワイ王国唯一の建物です。 邸内には、当時の写真等が多彩に展示されています。

当館より徒歩15分 →地図を見る

河鹿橋

ゆるやかなアーチを描く朱塗りの太鼓橋と、紅葉の取り合わせが美しい伊香保温泉随一のフォトスポット。 寒暖の差が激しいため、木々がひときわ鮮やかに色を変えます。 紅葉の時期がお勧めです。

当館より車で約5分 →地図を見る

旧伊香保御用邸

明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていました。 1952年の火災で焼失した。 現在は群馬大学保養所があり、敷地内に記念碑と玄関の沓脱石が残っています。

当館より徒歩約15分 →地図を見る

徳富蘆花記念館

明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていました。 1952年の火災で焼失した。 現在は群馬大学保養所があり、敷地内に記念碑と玄関の沓脱石が残っています。

当館より徒歩約15分 →地図を見る

竹久夢二記念館

伊香保を愛した竹久夢二の代表作「黒船屋」をはじめ、数々の美人画、デザイン画、水彩画、素描など、幅広い作品が展示されています。 本館「大正ロマン夢の館」や「夢二黒船館」「音のテーマ館」「義山楼」など沢山の施設があります。

当館より徒歩約3分 →地図を見る

伊香保ロープウェイ

温泉街と物聞山山頂を結んでいます。 ホトトギス駅から標高932mの見晴駅までの4分間の空中散歩をお楽しみください。。 山頂の見晴駅からは天気が良ければ、赤城山・谷川岳を一望する壮大なパノラマが楽しめます。

当館より徒歩約15分 →地図を見る

水澤寺

坂東三十三観音霊場の第十六番札所として今も信仰を集めるお寺。 寺伝によると、推古・持統天皇の勅願により高麗の高僧恵灌僧正により開かれたといわれています。 伊香保のシンボル的存在で、遠くから訪れる観光客も多く、門前に名物の水沢うどん街が賑わっています。

当館より車で約5分 →地図を見る

水沢うどん街

日本三大うどんのひとつである、水沢観音名物の手打ちうどん店が立ち並んでいます。 コシのあるうどんをゴマだれやしょうゆだれいただきます。 参詣者客のおみやげとして大人気です。

当館より車で約5分 →地図を見る

グリーン牧場

牛の乳しぼり教室、シープドッグショウ、手づくりバター教室、あひるのレース、搾乳見学など年間を通してイベントが行なわれています。牧場のとれたて牛乳をいっぱい使って作ったアイスクリームなどが大人気。 直に動物たちとふれあい、エサをあげたりすることもできるので、ぜひ体験してみてください。

当館より車で約3分 →地図を見る

榛名湖

湖上は遊覧船が就航し、貸しボート、また、スワンボートなどで楽しめます。湖畔は高峰三枝子唄の湖畔の宿のモデルになったこと、及び伊香保温泉から近いことから避暑地としては人気で、テニスコートやキャンプ場、トテ車による湖畔の遊覧、ロープウェイによる榛名富士参りなどの行楽があります。冬季は結氷し有名なワカサギ釣りやスケートなどが楽しめる。

当館より車で約20分 →地図を見る